top of page

離婚調停の基本的な流れ:弁護士が解説

執筆者の写真: 弁護士 石塚 誠弁護士 石塚 誠

離婚を決意したものの、相手と話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所に離婚調停を申し立てることができます。離婚調停は、裁判官と調停委員が間に入り、夫婦間の話し合いによる解決を目指す手続きです。


1. 離婚調停の申立て


* 申立書の作成:


* 申立書には、夫婦の氏名、住所、連絡先、離婚の理由、希望する離婚条件などを記載します。


* 弁護士に依頼する場合は、申立書の作成を代行してもらえます。


* 必要書類の準備:


* 戸籍謄本、住民票、収入証明書など、必要書類を準備します。


* 弁護士に依頼する場合は、必要書類の収集をサポートしてもらえます。


* 申立て:


* 必要書類と申立書を家庭裁判所に提出します。


* 申立て後、家庭裁判所から第1回調停期日の連絡があります。


2. 調停期日


* 調停期日への出席:


* 原則として、夫婦双方が家庭裁判所に出席します。


* 弁護士に依頼する場合は、弁護士も同席し、サポートを受けられます。


* 調停委員との話し合い:


* 調停委員が夫婦それぞれの主張を聞き、話し合いを進めます。


* 弁護士は、依頼者の主張を的確に伝え、有利な条件での合意を目指します。


* 調停成立または不成立:


* 夫婦が合意に至れば、調停成立となり、調停調書が作成されます。


* 合意に至らない場合は、調停不成立となります。


3. 調停不成立後の手続き


* 離婚訴訟:


* 調停が不成立となった場合、離婚訴訟を提起することができます。


* 離婚訴訟では、裁判官が証拠に基づいて離婚の可否や離婚条件を判断します。


* 協議離婚:


* 調停中に、または調停が不成立になった後に、当事者間で話し合い、離婚条件で合意できた場合は、協議離婚が成立します。


離婚調停を弁護士に依頼するメリット


* 手続きのサポート:


* 申立書の作成、必要書類の準備、裁判所への提出など、煩雑な手続きを代行してもらえます。


* 適切な主張:


* 法的知識に基づき、依頼者の主張を的確に伝え、有利な条件での合意を目指します。


* 精神的なサポート:


* 精神的な負担が大きい離婚問題について、弁護士が精神的な支えとなります。


まとめ


離婚調停は、夫婦間の話し合いによる解決を目指す手続きですが、専門的な知識や経験が必要です。弁護士に依頼することで、手続きのサポートや適切な主張など、様々なメリットが得られます。離婚問題でお悩みの方は、弁護士に相談することをおすすめします。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

最新記事

すべて表示

労働審判とは?訴訟との違いを弁護士が解説

近年、労働問題の解決手段として「労働審判」という制度が注目されています。労働審判は、裁判所で行われる手続きですが、訴訟とは異なる点がいくつかあります。 労働審判の流れ 労働審判は、原則として3回以内の期日で審理を終えることを目指す、迅速な手続きです。 申立て:...

養育費の放棄は原則無効?法的効果と算定への影響

養育費の放棄について、「もう養育費はいらない」と口約束で済ませていませんか?実は、養育費の放棄は原則として無効であり、後々トラブルに発展する可能性があります。本記事では、養育費放棄の法的効果と、算定に与える影響について解説します。 養育費放棄の法的効果:原則無効...

離婚時に住宅ローンが残っている場合の財産分与について

住宅ローンの残る不動産の財産分与は、離婚時の財産分与の中でも複雑な問題の一つです。特に、住宅ローンの残債と不動産の評価額の関係によって、財産分与の方法が大きく変わってきます。ここでは、オーバーローンとアンダーローンの場合に分けて、財産分与の方法と寄与度の考慮について解説しま...

Comments


bottom of page