top of page

【弁護士が解説】ネット通販トラブル、泣き寝入りしないで!あなたの権利と解決策

執筆者の写真: 弁護士 石塚 誠弁護士 石塚 誠

近年、ネット通販の利用は私たちの生活に欠かせないものとなりました。しかし、その手軽さの裏側で、様々なトラブルも発生しています。もしあなたがネット通販でトラブルに巻き込まれたら、泣き寝入りせずに、適切な対処法を知っておくことが重要です。


本記事では、弁護士がネット通販でよくあるトラブル事例と、特定商取引法、消費者契約法を踏まえた解決策を解説します。


ネット通販でよくあるトラブル事例


* 「お試し」のはずが定期購入に


* 無料や割引価格の「お試し」を申し込んだら、定期購入契約になっていた。


* 商品が届かない、または遅延


* 代金を支払ったのに商品が届かない、または大幅に遅れて届いた。


* 不良品や偽物が届いた


* 届いた商品に欠陥があった、または偽ブランド品だった。


* 解約・返品したいのに応じてもらえない


* 事業者と連絡が取れない、または高額な解約料・返品手数料を請求された。


* 身に覚えのない請求が来た


* クレジットカードの明細に見覚えのない請求があった。


トラブル解決のための法的知識


1. 特定商取引法


* ネット通販は「通信販売」に該当し、特定商取引法の規制対象です。


* 事業者は、広告に以下の事項を適切に表示する義務があります。


* 販売価格


* 送料


* 支払時期・方法


* 商品の引渡時期


* 返品・解約に関する事項


* 事業者の氏名・住所・連絡先


* 事業者が返品特約を表示していない場合、消費者は商品を受け取ってから8日間は、消費者が送料を負担して返品可能です。


2. 消費者契約法


* ネット通販も消費者契約法の対象です。


* 事業者の不当な勧誘(誤認、困惑など)によって契約した場合、消費者は契約を取り消すことができます。


* 消費者の利益を一方的に害するような契約条項は無効となります。


トラブルに巻き込まれた時の対処法


* 証拠の保存


* 注文確認メール、購入履歴、広告のスクリーンショットなど、トラブルに関する証拠を保存しましょう。


* 事業者への連絡


* まずは事業者へ連絡し、状況の説明と解決を求めましょう。


* 連絡はメールや書面など、記録に残る方法で行うことが望ましいです。


* 相談窓口の利用


* 事業者との交渉がうまくいかない場合は、以下の相談窓口を利用しましょう。


* 消費者ホットライン「188」


* 各地の消費生活センター


* 弁護士


* 内容証明郵便の送付


* 事業者に契約解除や返金などを求める場合、内容証明郵便を利用することも有効です。


* 法的手段の検討


* 交渉が決裂した場合は、訴訟などの法的手段を検討しましょう。


トラブルを未然に防ぐために


* 注文前に、事業者の信頼性や口コミを確認しましょう。


* 特定商取引法に基づく表示を必ず確認しましょう。


* 「お試し」「無料」などの言葉に注意し、契約内容をよく確認しましょう。


* クレジットカードの利用明細を定期的に確認しましょう。


ネット通販は便利なツールですが、トラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。万が一トラブルに巻き込まれた際は、泣き寝入りせずに、本記事を参考に適切な対応を取りましょう。

最新記事

すべて表示

賃貸退去時のトラブル回避!原状回復義務の基本と注意点

賃貸物件の退去時、必ずと言っていいほど話題になるのが「原状回復義務」です。 「どこまで修繕費用を負担すべき?」「敷金は返ってくるの?」など、疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、弁護士の視点から、建物賃貸借における原状回復義務の基本と、トラブルを回...

家賃滞納に困ったら:弁護士が教える法的措置の流れと費用完全ガイド

家賃滞納は、賃貸経営における悩ましい問題の一つです。滞納が長期化すると、家賃収入が途絶え、経営を圧迫するだけでなく、精神的な負担も大きくなります。このような状況に陥った場合、弁護士に依頼して法的措置を検討することは、問題解決のための有効な手段となります。...

マンション管理費の滞納者に対する対応について

マンション管理費の滞納は、管理組合にとって深刻な問題です。放置すれば、マンションの維持管理に支障をきたし、他の区分所有者の負担増加にもつながりかねません。ここでは、弁護士の立場から、マンション管理費の滞納者に対して管理組合がとりうる法的措置について、区分所有法に留意しつつ解...

Comments


bottom of page