top of page

交通事故の人身傷害保険と訴訟基準差額説:保険金は過失相殺に充当される?

執筆者の写真: 弁護士 石塚 誠弁護士 石塚 誠

交通事故に遭われた際、ご自身が加入されている人身傷害保険を利用することは、迅速な損害回復のために有効な手段の一つです。しかし、保険金の受け取り後、加害者への損害賠償請求を検討する際に、訴訟基準差額説という考え方が重要になってきます。

特に、ご自身にも過失がある場合、人身傷害保険金の扱いがどのように変わるのか、疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。そこで、本記事では、訴訟基準差額説における人身傷害保険金の過失相殺への充当について詳しく解説します。


1. 訴訟基準差額説とは?


訴訟基準差額説とは、人身傷害保険金と損害賠償金(過失相殺後の額)の合計額が裁判基準の損害額を上回る場合に、その上回る額について保険会社が損害賠償請求権を代位取得する見解です。


2. 人身傷害保険金の過失相殺への充当


訴訟基準差額説では、人身傷害保険金は、まず被害者自身の過失割合に相当する損害に充当されると考えられています。つまり、被害者に過失がある場合、人身傷害保険金は、まずその過失割合分の損害を補填するために使われるということです。

この考え方の重要な点は、過失相殺による被害者の不利益を最小限に抑えることができるということです。具体例を挙げると、以下のようになります。


* 例:損害額1,000万円、過失割合2割(被害者2割、加害者8割)の場合


* 本来であれば、被害者が加害者に請求できる金額は800万円となります。


* しかし、人身傷害保険に加入していれば、まず2割分である200万円が人身傷害保険から支払われます。


* その結果、被害者は過失がない場合と同様に、最終的に1,000万円の損害額を回収できる可能性があります。


3. なぜこのような考え方が重要なのか?


この考え方は、交通事故の被害者が公平な損害賠償を受けられるようにするために非常に重要です。過失割合に関わらず、人身傷害保険を利用することで、被害者は一定の損害を迅速に回復できます。さらに、訴訟基準差額説によって、最終的には裁判所が認める基準に基づいた適切な損害賠償額を確保できる可能性が高まります。


4. 注意点


* 具体的な計算方法は、保険会社の約款や裁判所の判断によって異なる場合があります。


* 弁護士に相談することで、より正確な損害賠償額を把握し、適切な対応を取ることができます。


5. まとめ


訴訟基準差額説は、交通事故の被害者が適切な損害賠償を受けるための重要な考え方です。特に、過失割合がある場合には、人身傷害保険金の充当方法を理解しておくことが重要になります。交通事故に遭われた際には、弁護士に相談し、ご自身の権利を守るための適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

最新記事

すべて表示

交通事故:人身事故届は出すべき?ケース別の判断と注意点

交通事故に遭われた際、怪我をされた場合は「人身事故」として警察に届け出る必要があります。しかし、軽微な事故の場合、「物損事故」として処理することも可能です。どちらの対応を選ぶべきか、ケース別に解説します。 人身事故届とは...

交通事故で保険会社から治療費の支払いを拒否された方へ

交通事故に遭われた被害者の方で、保険会社から治療費の支払いを拒否されてお困りの方へ、弁護士の視点から対応策を解説します。 1. 保険会社が治療費の支払いを拒否する理由 保険会社が治療費の支払いを拒否する理由としては、主に以下のものが挙げられます。 *...

交通事故で接骨院(整骨院)へ通院(予定)の方へ

交通事故に遭われた方で、接骨院(整骨院)への通院を検討されている方へ、弁護士の視点から重要なポイントと注意点を解説します。 1. 接骨院(整骨院)とは? * 接骨院(整骨院)では、柔道整復師という国家資格者が、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの施術を行います。 *...

Comentarios


bottom of page