「過去に借りた借金を返済してください」
ある日突然、債権回収会社からこのような請求が届いたら、あなたはどうしますか?
「昔の借金だからもう時効のはずなのに…」
そう思われる方もいるかもしれません。しかし、安易に放置したり、相手の言い分を鵜呑みにしたりするのは禁物です。
今回は、弁護士である私が、消滅時効が完成した債務の履行を求められた場合の対応について、債権回収会社からの請求を想定して解説します。
1. 消滅時効とは?
消滅時効とは、一定期間権利を行使しない場合に、その権利が消滅する制度です。つまり、借金にも時効があり、一定期間返済を滞納すると、返済義務がなくなる可能性があるということです。
2020年4月1日以降に契約した借金の場合、消滅時効期間は以下のいずれか早い方となります。
* 債権者が権利を行使できることを知った時から5年
* 債権者が権利を行使できる時から10年
例えば、クレジットカード会社からの借金の場合、通常は5年で時効が成立します。
2. 債権回収会社からの請求への対応
債権回収会社から消滅時効が完成した借金の請求を受けた場合、以下の点に注意して対応しましょう。
2.1 安易に債務を承認しない
「少しでも払います」「分割でなら払えます」など、安易に債務を承認する発言は避けましょう。債務を承認すると、時効の援用ができなくなる可能性があります。
2.2 時効の援用
消滅時効が完成している場合は、「時効援用通知」を債権回収会社に送付します。これにより、借金の返済義務が消滅したことを主張します。
時効援用通知には、以下の事項を記載します。
* 債権者(債権回収会社)の名称
* 債務者(あなた)の氏名・住所
* 債務の内容(いつ、いくら借りたかなど)
* 時効が完成している旨
* 時効を援用する旨
2.3 専門家への相談
時効の成立や援用について不明な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。専門家は、あなたの状況に合わせて適切なアドバイスを提供し、時効援用通知の作成などもサポートしてくれます。
3. 債権回収会社との交渉
時効の援用後も債権回収会社が請求を続ける場合は、交渉により解決を目指します。弁護士に依頼すれば、交渉も代わりに行ってくれます。
3.1 和解
債務の一部を支払うことで和解するケースもあります。ただし、時効が完成している場合は、安易な和解は避けるべきです。
3.2 訴訟
交渉が決裂した場合は、債権回収会社が訴訟を提起する可能性があります。訴訟になった場合は、弁護士に依頼して適切に対応しましょう。
4. まとめ
消滅時効が完成した借金の請求を受けた場合は、慌てずに冷静に対応することが大切です。安易に債務を承認せず、時効の援用を検討しましょう。専門家に相談することも有効な手段です。
債権回収会社からの請求にお困りの場合は、一人で悩まずに専門家にご相談ください。
Comentarios